PR

DIYやるなら必ず手に入れよう!おすすめインパクトドライバー!

DIY・ハンドメイド・インテリア
広告

以前私は家具屋さんをやってたので、

自分で色々DIYやってきました。

 

その時に活躍したのが、

電動ドリルドライバーです。

 

先っぽ(ビット)を取り替えて、

色々なネジの大きさなどに対応します。

 

でももっと便利なインパクトドライバー

って物が、あったんですね。

 

DIY好きの私には、要チェック!

 

広告

電動ドリルドライバーとインパクトドライバーの違い

スポンサーリンク

電動ドリルドライバー

穴あけとネジ締めの両方が出来る。
回転のみの動き。

 

インパクトドライバー

回転に打撃を加えて、ネジ締めをします。

 

電動ドリルドライバーよりも、

強烈にネジ締めするのが可能。

 

どんな時に活用出来るのか?

電動ドリルドライバー

穴あけ。

軽くて柔らかい木材のネジ締め。

小さな作業に向く。

 

インパクトドライバー

長いネジ締めも可能。

硬い木材にも対応する。

壁や大きい家具に向く。

 

こうしてみてみるとインパクトドライバーは

力の必要になる作業、例えば2×4材を使った

作業や、壁に釘を打ち付けていく作業には

最適のようです。

 

その他のインパクトドライバーの機能

  • トリガーを引くとスイッチオン!
  • このトリガーの引き加減で、スピード調整が出来る。
  • トリガーの上にライト付き!
  • トリガーの横のスイッチで、逆転も出来る。

 

インパクトドライバーの使用中の注意点

  • ビットが外れないように、そして木材が割れないように、ゆっくり慎重に始める。
  • 回転と打撃が加わるので、騒音がします。
    狭いマンションなどで使用する時は、苦情がこないように注意が必要です。
  • コンセントをはめる前に、ビットを取り付ける。
    これは怪我をする原因になるので、守って欲しいと思います。
    先にコンセントを入れておくと、ビットを取り付ける時に、いきなり電源が入ったりするからです。
  • 10.8Vくらいのバッテリーで充分なパワー!
    あまりに大きなパワーの物を買うと、家具や木材が割れたり、ネジがつぶれたりします。

 

インパクトドライバーを使う際のコツは?

  • しっかりドライバーをおさえ、グラグラしないようにします。
  • ネジ締めの直角になるようにして、ネジを締めたり釘を打ち付けたりします。

斜めに構えると当然ですが、ネジや釘も

斜めに入り家具や木材をおさえている

もう一方の手の方にネジや釘が出てきたりして、

怪我する事がありますし、家具の組み立て

などでは垂直に打たないと、きちんと

まっすぐした家具が、出来上がりません。

 

まとめ

このようなドライバーのブランドでも

日本のブランドは、高性能でアメリカでも

大人気です。

 

普通の電動ドライバーを使っていて、

何度怪我したかわかりません。

 

最初はゆっくりトリガーを引くのが、コツですよ。

 

いきなり速いスピードで稼働させると、

ビットが外れたりしますし、

 

そうなるとしっかりドライバーをおさえてる

手が木材に叩きつけられたりして、怪我する

時もありますから、充分注意して下さいね。

タイトルとURLをコピーしました