PR

毎日ステンレスの掃除を心がけることで、サビを防げますよ!

掃除・洗い物

ステンレス製のシンクは、ピカピカの状態を

保ちたいですね。

 

ところで、お宅のステンレス製のシンクに

茶色箇所がありませんか?実は、それは

もらいサビかもしれませんよ。

 

 

お料理している際は、どうしても包丁とかを

シンクにそのまま放置してしまいがちです。

 

 

また、ステンレス製の準備台の上に缶詰の丸い形が

しっかりとサビとして残っていませんか。

 

それも「もらいサビ」です。

 

軽いサビの場合は、簡単に掃除することができます。

ところが、どうしても対処できないサビの場合は

専用の洗剤を準備する必要があります。

 

 

また、日頃のシンクのお手入れを心がけることで

サビを予防することができるので紹介しましょう。

 

この予防法、とても簡単に行えるので

是非毎日心がかるようにしてくださいね。

 

 

 

サビの原因

スポンサーリンク

 

 

キッチンの流しには、ステンレス製のシンクが

よく使われています。

 

 

ピカピカのシンクは清潔感があふれていて

見ているだけでも気持ち良く、

お料理への意欲が高まります。

 

ところが、残念なことにサビ難く掃除が

し易いと言われているステンレス製の

シンクですがサビが発生することがあります。

 

 

では、どのような条件下でサビが生じる

のでしょうか。そもそもステンレスは、

鉄にクロムやニッケルを加えた金属で

サビ難いという特性を生かして、

シンクなどの水回りに良く使われています。

 

 

ところが、サビた包丁とか缶詰類をステンレス製の

シンクに置くことでサビがシンクにも

移ってしまいます。

この症状を「もらいサビ」と言います。

 

 

さらに、ステンレス製のシンクを金属製タワシで

こすった結果できた傷や調理器具との接触でできた

傷でステンレスの表面の膜がはがれてサビができて

しまいます。

 

そこで、シンクにサビがあるのに気づけば

早急に対処するようにします。

 

 

 

掃除方法と予防法

 

 

軽いサビの場合は簡単に落とすことが

可能です。茶色箇所があればサビが

生じている証拠なので、まず食器用中性洗剤を

使ってシンクの汚れを落とします。

 

そして、茶色箇所があれば重曹やクレンザーを

かけてこすります。

 

その後、しっかりと水で流し布巾で水気を

きっちりとふき取ります。

 

 

また、赤く変色した箇所は「赤サビ」

発生しています。赤サビの場合は、

重曹やクレンザーでは落とせないので

ステンレス用のサビ落としを準備する

必要があります。

 

 

ネットでも購入可能な『ピカールケア』や

蛇口まわりのクリーナー』は、扱いも簡単で

おすすめです。

 

 

そこで、サビ予防のために日頃から気を

つけたい点をお話しします。

 

まず、もらいサビの原因となる空き缶や包丁

シンクに放置したままにしないようにしましょう。

次に、シンクに残っている水分は全てきれいに

ふき取るようにします。この2点をしっかり守る

ことで、サビの発生をかなり防ぐことができます。

 

 

 

まとめ

 

 

ステンレスは、鉄にクロムやニッケルを加えた

金属でサビ難い特性を持つため、シンクなど

水回りによく使われます。

 

ところが、サビた包丁などからサビが移ったり、

シンクに出来た傷からステンレスの表面の膜が

はがれてサビが発生することがあります。

 

 

茶色のサビの場合は、重曹やクレンザーなどで

簡単に落とすことが可能です。ところが、

赤サビの場合は重曹やクレンザーでは

対処できないので、ステンレス専用のサビ落としが

必要になります。ステンレス専用のサビ落としは、

ネット上で購入できます。

 

 

ステンレスのサビ予防としては、サビた金属類を

シンクに放置しないことやシンクに残った水分を

しっかりとふき取るなど日頃から心がけるように

すると良いでしょう。

 

 

ピカピカのステンレスのシンクは、清潔感があり

美味しいお料理がさらに一層美味しくなります。

 

 

また、お料理がさらに楽しく思えるように

なるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました