お正月になると必ず話題になるのがお年玉。あげる側にとっては、金額をいくらにするかで悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
特に親戚同士で金額の差があると「ウチだけ多く出してしまった!」など、ちょっとしたトラブルの原因になることもあります。
そこで今回は、小学生以下と中学生のお年玉相場や実際の使い道についてまとめました。
小学生以下のお年玉の平均は?
小学生以下の子供へのお年玉は金額に迷うものです。実際の相場を調べると以下のようになります。
- 祖父母:3,000円~
- 兄弟の子:500円~2,000円
- 親戚:1,000円~3,000円
実際には小さな子供にお札を渡しても、ありがたみが分からず親の懐に入ってしまうことが多いです。
むしろ同じ1,000円でも100円玉10枚の方が「いっぱいもらった!」と喜んでくれることもあります。
小学生以下には小銭を工夫して渡すと喜ばれる上、実際にお菓子を買いに行くときのお金の勉強にもなりますよ。
中学生のお年玉 使い道ランキング
中学生になると金額も大きくなり、自分で考えて使う子も増えてきます。実際の使い道ランキングを紹介します。
●5位:友達と遊ぶお金
友達とランチや遊びに出かける時のお小遣いとして使われます。
●4位:ゲームを買う
小学生時代は一番人気ですが、中学生になるとゲームよりスマホにシフトする子も多いようです。
●3位:洋服を買う
特に女子はおしゃれに目覚める時期。親が選んだ服ではなく、自分でプチプラファッションを楽しむ子が増えます。
●2位:音楽機器(iPodなど)
流行の音楽を楽しむためにiPodなどを購入する子も多いです。
●1位:貯金
「いざという時」のために貯めておくケースが一番多いようです。遊びや部活動などに備えて、意外と堅実に管理している中学生もいます。
まとめ
お年玉は金額そのものよりも親戚同士で金額をそろえておくことが大切です。
金額に差があると子供同士や親同士でモヤモヤする原因になってしまいます。
年齢別の相場を参考にしながら、無理のない範囲で、気持ちよく渡せるお年玉を用意しましょう。