PR

湯たんぽのお湯は何度が正解?適温と正しい使い方を徹底解説

湯たんぽ お湯の量 (2) 冬(12月~2月)
広告

まえがき

寒い季節になると恋しくなるのが湯たんぽ。お布団の中に入れて足元を温めれば、ヌクヌクと幸せ気分で眠ることができます。初めて使う人なら、その快適さにきっと虜になるでしょう。しかし、湯たんぽを使う際には「お湯の量や温度はどうするのが正しいの?」と気になる方も多いはず。ここでは、湯たんぽの正しい使い方や注意点を解説していきます。

結論

湯たんぽに入れるお湯は満タンが基本で、温度は70〜80度程度が最適です。お湯が少ないと湯たんぽ本体の変形や破損の原因になり、逆に熱湯(100度)を入れるとゴム部分の劣化や低温やけどのリスクが高まります。つまり、「熱すぎない適温のお湯を満タンに入れる」ことが、安全で長持ちさせるコツです。

本文

湯たんぽはお湯を満タンに入れるのが基本

「ガス代を節約したいから」「軽くて持ち運びやすいから」といった理由で、お湯を少なめに入れたくなるかもしれません。しかし、湯たんぽは必ず満タンにお湯を入れることが推奨されています。お湯が少ないと内部の気圧が変化してしまい、湯たんぽが変形したり破損したりする原因になるのです。

ゴム製湯たんぽは熱湯厳禁!適温は70度前後

ゴム製の湯たんぽは軽くて扱いやすく人気ですが、熱湯を入れてしまうとゴム部分が変形してしまいます。実は、ゴム製の湯たんぽに適したお湯の温度は70度以下です。

目安としては、やかんの底から小さな泡がポツポツ出てくるくらいが約70度。底全体からフツフツと泡が出て弾けるようになると80度を超えます。面倒なら、電気ポットの温度設定を70度にして沸かすのが便利です。

プラスチック製や金属製なら100度でも大丈夫?

プラスチック製や金属製の湯たんぽは、構造上100度のお湯に耐えることができます。しかし問題は「低温やけど」です。眠っている間に長時間体に触れていると、気づかないうちにやけどをしてしまう危険があります。

また、熱湯を少量だけ入れると、お湯が冷めるときに収縮して本体が歪んでしまうことも。素材に関わらず、湯たんぽは70〜80度のお湯を満タンに入れるのがベストです。

湯たんぽを安全に使うためのポイント

  • お湯は必ず満タンに入れる
  • 温度は70〜80度を目安に
  • カバーを必ず付けて低温やけどを防ぐ
  • 寝酒後の使用は注意(感覚が鈍ってやけどしやすい)

ちょっとした工夫で、安全で長く快適に湯たんぽを楽しむことができます。

まとめ

湯たんぽは昔から使われてきた、エコで快適な暖房グッズです。お湯を満タンに、70〜80度程度で入れれば、冷えた足元もポカポカに。正しい使い方を守れば、低温やけどや変形の心配もなく安心して眠れます。寒い夜のお供に、ぜひ湯たんぽを取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました