PR

はまぐりのお吸い物がひな祭りに欠かせないのはなぜ?その由来とは?

ハマグリのお吸い物 春(3月~5月)

ひな祭りとは、ひな人形を飾って、

はまぐりのお吸い物やちらし寿司

などを食べて、女の子の健やかな

成長を祝う行事です。

 

 

なぜ、はまぐりのお吸い物やちらし寿司

なんでしょうか?

 

 

調べてみました。

スポンサーリンク

 

 

ひな祭りの料理!あさりではなくはまぐりなのは何故?その由来とは?

はまぐりの貝殻は対になっているもの

でないと、ぴったりと一致しません。

 

 

そのことから仲の良い夫婦をあらわし、

一生その人と添い遂げるようにと

願いが込められた縁起ものです。

 

 

はまぐりの貝殻は対になったものでないと、

ぴったりと合わせられないことから、

平安時代頃から「貝合わせ」という遊びに

使われていました。

 

 

「貝合わせ」とは、貝殻の内側に

美しい絵を描いて、美しさを競いました。

 

 

また、片方の貝を並べて、もう片方を

取り出して合う数を競う神経衰弱的な

遊び方もありました。

 

 

江戸時代までは公家や大名の娘の嫁入り道具

として大切にされていました。

 

 

貝合わせにはまぐりが使われたのは、

手にしやすい大きさであったからと

思われます。

 

 

はまぐり程度の大きさであれば、

内側に絵も描きやすいですね。

 

 

お吸い物を作るためならば、

あさりでも良いでしょうが、

はまぐりを使ったお料理として、

お吸い物が定番になったと考えられます。

 

 

 

ちらし寿司がひな祭りで食べられるようになったのは何故?

ハマグリのお吸い物

 

以外なことに、ひな祭りにちらし寿司が

食べられるようになったいわれはなさそうです。

 

 

おせち料理と同様に、願いの込められた

縁起の良い食材が使われています。

 

 

エビ→長寿

レンコン→見通しが良い

豆→マメに働ける

などです。

 

 

具材に決まりはありませんが、ニンジンや

三つ葉など色鮮やかなちらし寿司は春らしく

お祝いの席にふさわしいので定番になった

と考えられます。

 

 

菱餅(ひしもち)の意味を知っておこう!

緑、白、ピンクの三色のお餅をひし形に

切って重ねたのが菱餅です。

 

 

色の意味は諸説ありますが、

有力なのは緑は「大地」、白は「雪」、

ピンクは「桃の花」です。

 

 

雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く

という意味が込められているというものです。

 

 

ひなあられのいわれを知ってる?

餅に砂糖を絡めて炒って作ったひなあられは

ひな祭りの定番のお菓子です。

 

 

ひなあられは、ピンク、緑、黄色、白の

四色あって、四季を表しています。

 

 

このことから、

娘が一年を通して幸せに過ごせますように

と願いが込められています。

 

 

桜餅は関東と関西でちがう!?

ひな祭りが近づくと和菓子屋さんなどで

桜餅がたくさん並びますが、ひな祭りに

桜餅を食べる由来や言われはなさそうです。

 

 

ピンク色で春らしいお菓子なので広まった

といったところでしょうか。

 

 

桜餅は関東と関西で異なるのを知っていますか?

 

 

関東

小麦粉で作った生地を薄くのばして、

あんこを包みます。

 

 

半円型や筒形に包みます。

 

 

桜の葉っぱは、はがして食べるのが一般的です。

 

 

関西

道明寺粉(どうみょうじこ)と呼ばれる粉で

作ってあります。

 

 

つぶつぶした食感が特徴です。

 

 

桜の葉っぱははがしにくいので、

そのまま食べるのが一般的です。

 

 

私は東京出身なので、

関東の桜餅しか知りませんでした。

 

 

中学生の時に関西の桜餅を初めて食べて、

びっくりしました。

 

 

三重出身の会社の同僚は、

関東の桜餅を見て驚いたそうです。

 

 

全国的には、どっちが多いのでしょうね?

 

 

 

まとめ

貝合わせ

 

ひな祭りは女の子の健やかな成長を祝う行事です。

 

 

はまぐりは夫婦仲の良い象徴とされている

のでお吸い物として食べることが多いです。

 

 

ちらし寿司にいわれはありませんが、

縁起の良い食材を使った彩りの良いお料理

なので、春らしくお祝いの席にふさわしい

と言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました