PR

赤ちゃんを連れて買い物にいくのがラクになる5つの方法!

赤ちゃん 買い物 育児の悩み
広告

毎日の買い物は生活の基本です。

 

 

赤ちゃんを連れての買い物は赤ちゃんが泣いたり、

ぐずったり、荷物が持てなかったりと

疲れる要因が多いです。

 

 

赤ちゃんと一緒に買い物するのがラクに

なる方法をご紹介しましょう!

 

 

 

広告

赤ちゃん連れの買い物に便利!おすすめの抱っこひもベスト3

スポンサーリンク

 

赤ちゃんを素手で抱っこすると手がふさがってしまうので、

買い物はしづらいですし、赤ちゃんを落としてしまう

恐れもあるので避けましょう。

 

 

ベビーカーも便利ですが、階段やエスカレーターは

使えないのでエレベーターを探し回ることになります。

 

 

そこで手もふさがらずに歩きやすい”抱っこひも”が便利です。

 

 

おすすめの抱っこひもをご紹介しましょう。

 

 

1.napnap(ナップナップ)

 

腰ベルトの幅が広いので、赤ちゃんの重さを腰と肩に

分散させるので、疲れにくい構造になっています。

 

 

ママが前かがみの姿勢になった時に、肩ベルトの隙間から

赤ちゃんがすり抜けてしまうことのないように、

おんぶホルダーを使って転落を防止することが出来ます。

 

 

眠った赤ちゃんの頭を守るフードや使わない時は

ウエストポーチ状に収納できるなど、嬉しい機能が

いっぱいで、9,050円。

 

 

コスパもいいですね!

 

 

2.コンビ/ジョイン EL-E

 

幅が広く厚みがあるのに、柔らかくてゴワゴワしない

肩ベルトがママの肩への負担を軽減しています。

 

 

ホールドベルトとホールドカバーで

赤ちゃんの転落を防止します。

 

 

赤ちゃんの頭を守るフードや使わない時は

ウエストポーチ状に収納できる嬉しい機能付き。

 

 

定価は15,000円ですが、公式通販サイトなら、

割引になっていることもあります。

 

 

3.西松屋/ダッコール

 

ベビーやキッズ用品のお店、

西松屋オリジナルの抱っこひも”ダッコール”は

赤ちゃんの転落事故を防止するため、

赤ちゃん用の肩ベルトを開発しました。

 

 

ママが疲れにくいようにデザインされた肩ベルトや

まとめて収納できるポーチなどの機能も備えているのに

6,799円と低価格です!

 

 

シリーズやオプションもあるので必要に応じて選んでください。

 

 

 

ベビーカーを使う

赤ちゃん 買い物

 

 

ベビーカーには新生児から使えるA型

7か月から使えるB型があります。

 

 

ベビーカーを選ぶには、取り回しがラクなもの、

ママが持ち上げられる重さであること、

片手でも押せることが必要になりますので、

B型のほうが扱いやすいです。

 

 

赤ちゃんの転落防止の肩ベルトやワンハンドグリップが

採用されている、「コンビ/F2」「アップリカ/マジカルエアー」

「リッチェル/カルガルー」が扱いやすいです。

 

 

 

 

ネットスーパー・通販を利用する

 

 

毎日買い物に行くのは大変ですので、

ネットスーパーや宅配、通販などを上手に利用して、

毎日のお買い物は手際よ済ませるのがポイントです。

 

 

イオンのネットスーパーはネットで注文して

玄関まで届けてくれます。

 

 

生協の宅配パルシステムらでっぃしゅぼーやなどは

カタログで食材を注文すると翌週に届けてくれます。

 

 

お米やミネラルウォーターなど

重いものは宅配の方が便利です。

 

 

洋服や雑貨はセシールやフェリシモなどがセンスが良いです。

 

 

 

子連れの買い物は大変…子供を預けてゆっくり買い物が出来るお店!

 

 

でも、時には子供を預けてゆっくり買い物したいですね。

 

 

それが可能なお店がありました。

 

 

・ららぽーと

 

ショッピングセンターのららぽーとは店舗によって

一時保育の施設があります

 

 

店舗によって利用の仕方が異なりますので、

あらかじめ確認してください。

 

 

・西武池袋本店

 

デパートの西武を利用する場合のみ、託児所を利用することが出来ます

 

 

5~10名の定員に達すると締め切りとなるので、

事前に予約をした方がいいでしょう。

 

 

・IKEA

 

ハイセンスな家具と雑貨のお店、IKEAでは60分間、

無料で子供を預かってくれるサービスがあります。

 

 

スウェーデンの森をイメージしたキッズルームなので、

遊ぶことを目的に来店する人もいます。

 

 

対象年齢は4歳から10歳で、

トイレに自分で行けることが条件です。

 

 

子供を預かってくれるというよりは、

パパやママがお買い物をしている間、

楽しく遊んでいてねってところでしょう。

 

 

家具を購入する予定のある方は、

4歳のお誕生日を待つか、

上の子だけ預けてもいいですね。

 

 

 

まとめ

子供 買い物

 

 

毎日のお買い物は生活の基本です。

 

 

赤ちゃんの安全を第一に考えて、

抱っこひもやベビーカーを使用します。

 

 

ネットスーパーや通販を上手に利用して、

日々の買い物は手際よく済ませます。

 

 

時には託児所付きのショッピングセンターを

利用すると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました