PR

お正月飾りはいつまで飾る?処分方法やどんど焼きに行けない時の対処法

門松 捨て方 冬(12月~2月)

年末にお正月飾りを準備したけれど、「いつまで飾ればいいの?」「処分はどうしたらいいの?」と悩む方は多いのではないでしょうか。

旅行や仕事で神社に持って行けない場合の対処法も含めて、お正月飾りの正しい飾り方と処分の仕方をまとめました。

広告

お正月飾りはいつまで飾る?

お正月とは歳神様をお迎えする行事で、お正月飾りはその目印となります。

門松、しめ飾り、鏡もちなどが代表的ですね。

飾る期間は「松の内」と呼ばれ、一般的には1月7日まで、地域によっては1月15日までとされています。

鏡もちの鏡開きはいつ?

鏡開きは1月11日が一般的です(地域によって異なる場合あり)。

お供えしていた鏡もちには歳神様の力が宿るとされ、それを食べることで無病息災を願います。

刃物は使わず、木づちなどで割り、おしるこや雑煮にしていただくのが習わしです。

最近はパック入りの鏡もちが増えていますが、それでも刃物を使わずに処理しましょう。

お正月飾りの処分方法

スポンサーリンク

松の内が過ぎたら、お正月飾りは神社のどんど焼きでお焚き上げするのが理想です。どんど焼きは1月15日に行われることが多いです。

神社に持っていく際は紙などで丁寧に包み、指定の方法に従いましょう。

どうしても神社に行けない場合は、一般ゴミとして処分可能です。

その際は、生ごみと一緒にせず小さくして新聞紙に包んで捨てるのが良いとされています。

どんど焼きに行けないときの工夫

門松 捨て方

お正月飾りをお焚き上げするのは歳神様を天にお返しする意味があります。ですが、予定が合わず参加できない場合もありますよね。

そんな時は一般ゴミで処分しても構いません。また、門松の竹や松だけをお焚き上げし、鉢や砂は再利用するなど、エコな工夫をする方も増えています。

お正月飾りは毎年新しくするのが本来の習わしですが、リサイクルや環境を考えて繰り返し使う人もいます。地域や家庭の考え方に合わせて判断しましょう。

まとめ

お焚き上げ

お正月飾りは歳神様をお迎えする大切な目印です。

飾るのは「松の内」の期間、処分は神社でのお焚き上げが最も良いとされています。

神社に行けない場合は新聞紙に包んで一般ゴミへ。また、エコの観点から一部を再利用する方法もあります。

正しい扱い方を知り、気持ちよく新しい一年をスタートしましょう!

タイトルとURLをコピーしました