PR

シュトーレンの定義と賞味期限|カビ対策や正しい保存方法を解説

シュトーレン 定義 冬(12月~2月)

クリスマスシーズンに人気のドイツ菓子「シュトーレン」。日本でも定番になりつつありますが、実はシュトーレンにははっきりとした定義があることをご存知でしょうか?

また、日持ちがすると言われていますが、本当に長期間食べても大丈夫なのか不安に思う方も多いはず。

今回は、シュトーレンの定義と賞味期限、さらに日本の気候に合った保存方法についてご紹介します。

広告

■シュトーレンの定義とは?

シュトーレンはドイツで長年受け継がれてきた伝統菓子で、材料の割合にきちんとした定義があります。

  • 小麦粉の量100%に対して
  • バター30〜50%以上
  • ドライフルーツ70%以上、ナッツは10%以上
  • 水分は25%以下

さらにドライフルーツはラム酒に漬け込まれており、雑菌の繁殖を防ぎます。そのため水分量を抑えながら長期保存できるお菓子になっているのです。

■シュトーレンの賞味期限はどれくらい?

本場ドイツでは法律で定義が決まっており、1年経っても食べられるものもあります。

しかし、日本で販売されているシュトーレンはおおむね1ヶ月程度が賞味期限。保存状態や材料によっても異なりますが、長く持たせたい場合は正しい保存が大切です。

焼き上がったシュトーレンは、表面に何度もバターを塗り、さらに粉砂糖をたっぷりかけることで酸化や乾燥から守っています。これが日持ちの秘密です。

■シュトーレンにカビは生える?日本での保存の注意点

ドイツでは常温保存が基本ですが、日本は湿気が多いので注意が必要です。放置するとカビが生える可能性もあります。

もし長く保存したい場合は、冷凍保存がおすすめ。

薄くスライスしたシュトーレンを1枚ずつラップで包み、アルミホイルで巻いてからジップロックに入れて冷凍します。これなら必要な分だけ取り出して解凍でき、トースターで軽く温めても美味しく食べられます。

■まとめ

シュトーレンはきちんとした定義を守って作られた、ドイツの伝統的なクリスマス菓子です。

本来は長期間楽しめるお菓子ですが、日本の気候では常温保存だけではカビのリスクもあります。

数日間は常温で楽しみ、残りは冷凍保存するのが日本に合った食べ方でしょう。少しずつ取り分けながら、クリスマスシーズンを楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました