PR

みんなどうしてる?正月飾りを処分しないで再利用していいの?す

門松 捨て方 冬(12月~2月)

年末にお正月飾りを飾ったけれど、

いつまで飾っておいたら良いのでしょうか。

 

 

お正月休みに旅行に行くなど予定がある場合は

どのように処分したら、良いのでしょうか。

 

 

●お正月飾りとは?

 

お正月とは歳神様をお迎えし、お祝いする行事です。

 

 

お正月飾りとは、歳神様が迷わずに来ていただけるように

目印として飾ります。

 

 

門の外に設置する門松、玄関の外に飾るしめ飾り、

室内に飾る鏡もちがあります。

 

 

お正月飾りは”松の内”と呼ばれる時期に飾ります。

 

 

一般的には1月7日まで、地域によっては、

1月15日までのところもあります。

 

 

●鏡もちは鏡開きの日に食べます

 

鏡開きの日は、一般的には1月11日です。

 

 

地域によって異なることもあります。

 

 

お正月の間、お供えしていた鏡もちには力が備わっていて、

それを食べることで無病息災の効果があると考えられて

いるからです。

 

 

鏡もちを刃物を使って切り分けるのはNGなので、

木づちを使って小さくします。

 

 

おしるこなどにして、食べることが多いです。

 

 

生のお餅だとカビが生えてしまうことが多いので、

最近はパック入りの鏡もちが増えました。

 

 

パック入りのお餅でも刃物は使わないでくださいね。

 

 

お焚き上げに持っていくのを忘れてしまった!!そんなときの対処法とは?

スポンサーリンク

 

松の内が過ぎて取り外したお正月飾りは

近くの神社に持って行って”どんど焼き”の時に

お焚き上げしていただくのが、一番良い

と言えます。

 

 

どんど焼きの日は1月15日のところが多いです。

 

 

神社によっては当日でなくても、

1月15日までに持って行けば、

お焚き上げしてくれるところもあります。

 

 

神社に持って行くまでは紙などにくるんで

丁寧に保管しておきます。

 

 

神社へ持って行く間はビニール袋や紙袋に入れても良いですが、

袋ごと燃やさない神社もありますので、指示に従います。

 

 

でも、旅行に行ったり仕事が忙しかったりと

神社に行かれないこともありますね。

 

 

そんな時は、一般のゴミの日に出して処分できます。

 

 

生ごみなどと一緒にしてしまうのは、良くないので、

小さくして、新聞紙にくるんで捨てるようにします。

 

 

 

どんど焼きに持っていくのを忘れてしまった時は?

門松 捨て方

 

 

お正月飾りをどんど焼きでお焚き上げするのは、

降りて来てくださった神様を天にお返しする意味

があります。

 

 

そのため、お焚き上げをするのが一番良いのですが、

なかなかそうもいかないこともあります。

 

 

また、地域によっては大きな門松は一般ゴミとして

取り扱えないところもあります。

 

 

クリスマスツリーやリースは

毎年同じものを使ってもいいのですが、

お正月飾りは意味合いが違うことになります。

 

 

ですが、エコロジーやリサイクルの観点から

繰り返し使用する方もいます。

 

 

例えば、門松の竹や松はお焚き上げして、

鉢や砂は再利用するなどです。

 

 

この辺は個人の判断と言えそうですね。

 

 

 

まとめ

お焚き上げ

 

お正月飾りは歳神様が迷わずに来ていただくための目印です。

 

 

”松の内”の期間に飾ります。

 

 

松の内が過ぎたら、近くの神社に持って行って、

”どんど焼き”でお焚き上げして頂くのが一番良いです。

 

 

これは、降りて下さった神様をお焚き上げして、

天にお返しする意味があるからです。

 

 

神社に持って行くのが難しい場合は、

一般ゴミとして処分します。

 

 

本来、繰り返し使用するものではありませんが、

エコロジーやリサイクルの観点から繰り返し

使用する方もいるようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました