初節句とは、赤ちゃんが誕生して初めて迎えるお節句のことです。
男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日のひな祭りをお祝いします。
せっかくの特別な行事なので、記念写真はぜひ残しておきたいですね。
初節句の写真はどこで撮る?
初節句はおじいちゃん・おばあちゃんを招いて自宅でお祝いするのが一般的です。
赤ちゃんは月齢が小さいため、外食や外出よりも自宅の方が安心。ご機嫌なタイミングで撮影できるのもメリットです。
写真館で撮影するのも素敵ですが、体調や人見知りの心配もあるため、自宅でパパやママが撮影するのがおすすめです。
初節句の写真アイデア

集合写真
兜やお雛様と一緒に、おじいちゃん・おばあちゃんと記念撮影。赤ちゃんがご機嫌な「お祝いの食事前」に撮るのがおすすめです。
ママと一緒
赤ちゃんだけを飾りの前に座らせるのは大変。ママが抱っこして撮影すれば安心です。こちょこちょで笑顔を引き出すのもコツ!
コスプレ
おすわりできる赤ちゃんなら、コスプレ衣装で可愛さ倍増。男の子は金太郎や兜、女の子はお雛様風など、手作りアレンジもおすすめです。
寝相アート
ねんね期の赤ちゃんなら寝相アート。こいのぼりやお雛様に見立てて、布や小物で演出すればとても可愛らしい一枚になります。
初節句以外におすすめの記念日写真

- お食い初め・百日祝い(生後100日ごろ)…赤ちゃんの健康と成長を願う行事。
- ハーフバースデー(生後6ヶ月)…おすわりできる頃で写真映えします。
- ハロウィン…かぼちゃやキャラクター衣装で可愛い写真を。
- クリスマス…ツリーやサンタと一緒に撮影。
- お正月…おせちやお正月飾りと一緒に。外出時は防寒対策を忘れずに。
まとめ
初節句は赤ちゃんが初めて迎える大切なお祝いの日。
男の子は端午の節句、女の子はひな祭りに合わせて、兜やお雛様と一緒に撮影すると素敵な記念になります。
赤ちゃんのご機嫌を見ながら、無理のない範囲で楽しく写真を残してくださいね。

